【夏野菜レシピ】ナスの揚げびたしできゅうりも大量消費|夏バテ予防・冷たいおかず

揚げナスとじゃばらきゅうりの南蛮漬け レシピ

きゅうりをたくさん頂いたけど、どうやって食べきろうかしら…

最近暑くて食欲がわかない。さっぱりした食べ物が食べたいな。

そう思った方必見です。

基本の南蛮漬けのタレときゅうりを組み合わせて、大量消費しちゃいましょう。

【この記事を書いた人】

tanu(たぬ)

現役の管理栄養士。30年以上現場の栄養士として働き、知り得た情報や知識を分かりやすく発信するサイトの管理人。

社員食堂(総食数3000食/日)、総合病院、仕出し弁当、スーパー総菜、障がい者通所施設、セントラルキッチン等経験し、2008年より特別養護老人ホームで就労中。

管理栄養士名簿登録年月;平成8年11月(管理栄養士名簿登録番号 7****号)

詳しいプロフィールはこちら

ネイティブ記事内

【夏野菜レシピ】ナスの揚げびたしできゅうりも大量消費・材料

【材料】(今回使用量)

  • ナス   3本
  • きゅうり 2本

※きゅうりもナスも本数は多くても問題ありません。

【調味料】

  • しょうゆ 大さじ4杯
  • 酢    大さじ4杯
  • 砂糖   大さじ2杯
  • 赤唐辛子 適量(今回は1本)

しょうゆ:酢:砂糖=2:2:1です。

【夏野菜レシピ】ナスの揚げびたしできゅうりも大量消費・下準備

①調味液を作る、②ナスを乱切りにする、③きゅうりをじゃばら切りにする、の3つです。

2-1.基本の南蛮ダレを作る

①調味料を全て鍋に入れ煮ます。

※赤とうがらしの量はお好みで。

酢は一度沸かした方がまろやかになります。少し手間ですが、一度加熱しましょう。

2-2.ナスを乱切りにする

同じ大きさにすることで、揚げる時間も、味のしみ込み方も一緒になります。

又、仕上がりもキレイになりますので、なるべく同じ大きさに切るようにしましょう。

①なすはヘタを取り、水洗いします。

②写真のように、切り口の手前側に包丁を当てます。

ひとつ切ったら、なすを手前に回転させ、同じように包丁を入れます。

③同じ大きさ、同じ形のナスができました。

④アクで切り口が褐変するので、さっと水に通し、キッチンぺーパーで水気を拭き取ります。

2-3.きゅうりを『じゃばら切り』にする

①まな板に洗ったきゅうりを乗せ、写真のようにきゅうりを菜箸や割りばしで挟みます。

②紫の線くらいの角度で、きゅうりに切り込みを入れます。幅は1~2㎜程度です。

※箸がストッパーになるので、下までは貫通しません。

③片面ができたら、きゅうりを手前に180度回転させ、反対面も同様の角度で切り込みを入れます。

※同様に箸を利用し、貫通させないように切り込みをいれましょう。

④両面に切り込みが入ると、右の写真のように湾曲させても折れないきゅうりになります。(じゃばら切りの出来上がり)

⑤3~4等分にしておきます。

ナスの揚げびたしできゅうりも大量消費・作り方

①フライパンにサラダ油を適量入れ、中火で加熱開始。

②2~3分で油は温まります。揚げる適温になったかの確認は、菜箸で確認します。

③ナスは皮目から揚げます。油がしみてきたらひっくり返します。

①写真のように、菜箸から気泡が出始めたら、揚げ油準備OKのサインです。

②ナスは加熱しなくても食べられる食材です。気負わずに気楽に揚げましょう。

④揚げたナスは、油を切ります。

⑤保存容器に、じゃばら切りをしたきゅうりと、揚げたナスを並べ、南蛮ダレをかけます。

⑥数時間冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです。

赤唐辛子の辛味は、じわじわゆっくり出てきます。ピリ辛のおかずをすぐに食べたい時は、豆板醤などを加えましょう。

ナスの栄養

ナスは他の野菜と比較し、コリンエステルの含有量が高く、血圧改善効果、気分改善効果が期待できます。

コリンエステルは、交感神経の活動を抑え、副交感神経が優位になります。

その結果、血管が拡張し、血圧が下がるという仕組みです。(詳しくはこちら

コリンエステルの効果を期待するには、鮮度が大事です。

トゲが立っていて、皮にツヤとハリがあるものを選びましょう。

まとめ

基本の南蛮ダレを使った、ナスの揚げびたしを紹介しました。

南蛮ダレを少し多めに作ることで、夏野菜であるきゅうりも一緒に消費できます。

もう一度簡単におさらいしましょう。

①南蛮ダレは、醤油:酢:砂糖=2:2:1、鍋に入れて唐辛子と一緒に煮る。

②きゅうりはじゃばら切りにしておく。

③ナスは乱切りにし、素揚げをしておく。

④保存容器にきゅうりとナスを入れ、南蛮ダレをかける。

⑤数時間冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。

栄養がつまった旬の野菜をしっかり食べて、夏バテしないようにしたいですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が、少しでもお役に立てたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました