【停電時はポリ袋で炊飯】災害時レシピ┃パッククッキング

レシピ

家庭内で『災害時訓練』やってますか?

最近は、地震や水害だけでなく、ゲリラ豪雨の落雷による停電にも備えが必要です。

9月1日は『防災の日』です。

  • 防災グッズの点検
  • 非常食の確保
  • 避難場所の確認
  • 家族間の連絡方法の確認

をしましょう。

それと同時に、災害時(特に停電時)に対応できる調理技術の習得をしませんか?

冷蔵庫に入っている食材や、缶詰などの食品のストックを有効に使えるよう、事前に訓練しておきましょう。

備えあれば憂いなしです。

【この記事を書いた人】

tanu(たぬ)

現役の管理栄養士。30年以上現場の栄養士として働き、知り得た情報や知識を分かりやすく発信するサイトの管理人。

社員食堂(総食数3000食/日)、総合病院、仕出し弁当、スーパー総菜、障がい者通所施設、セントラルキッチン等経験し、2008年より特別養護老人ホームで就労中。

管理栄養士名簿登録年月;平成8年11月(管理栄養士名簿登録番号 7****号)

ネイティブ記事内

パッククッキングって何?

『パッククッキング』という言葉はご存じでしょうか?

アウトドア好きの方はご存じかもしれません。

いわゆる『湯煎調理』です。

パッククッキング(湯煎調理)のメリット
  • 湯煎の湯は使い回しできるので、水を節約ができる。
  • 1つの鍋で多種類の調理が同時にできる。
  • 袋のまま食べれば、食器は不要で洗い物が出ない。
  • 温かい物が食べられる。
  • 冷蔵庫にある食材が使える。

農林水産省のホームぺージでも取り上げられています。

水道が使えない状況では、水はとっても貴重品。でも、料理に使ったりして体に摂取する以外に、茹で湯として使ったり調理器具を洗ったりと、普段何かと使う場面は多いはず。そんな水を節約できる調理方法が「パッククッキング」です。

農林水産省HPより

やってみると案外簡単ですので、やってみましょう。

パッククッキング・用意するもの

今回は、カレーライスと副菜1品(ナスのうま煮)を作ります

【道具】

  • カセットコンロ
  • カセットボンベ
  • なべ
  • 耐熱性のポリ袋
  • 陶器の皿

※必ず耐熱温度を確認しましょう。

パッククッキング・ご飯を炊く準備(1人分)

①お米を0.5合と、水0.5合を計ります。

②ポリ袋に、計ったお米と水を入れます。

③空気を抜き、ビニルの口をしばります。(膨張することも想定し、上の方でしばる)

30分間放置し、しっかり水を吸わせます。

★1合=180㏄=お米は160gです。

★お米1合で炊きあがりのご飯は330gほどです。

★無洗米でなくても作れます。30分水に浸すとぬか臭さは無くなります。

水の分量は、お米:水=1:1です。無洗米の場合、水は少し多めの方が美味しく炊きあがります。

今回はお米80g、水100㏄で作りました。

パッククッキング・カレーの準備(1人分)

【材料】

  • 大豆ミート 30g
  • 玉ねぎ   1/4個(60g)
  • にんじん  30g
  • カレールー 1片
  • 水  箱に記載されている分量通り(今回は125㏄)

①玉ねぎは小角、にんじんは小さめのいちょう切りに切っておく。

②カレールーは、指で押しつぶす、包丁で細かくする、などを行い、溶けやすくしておく。

③すべての材料をポリ袋に入れて、お米同様に空気を抜いて口をしばります。

パッククッキング・ナスのうま煮の準備(1人分)

【材料】

  • ナス  70g
  • 和風だし顆粒 少量
  • しょうゆ 小さじ1/2
  • 水   50㏄

①ナスは適量(今回は長ナスを1/3程度使用)、一口大にカットしておく。

②ポリ袋にナスと調味料を入れ、お米同様に空気を抜いて口をしばります。

準備が整いました。

調理にとりかかりましょう。

パッククッキング・調理方法

①鍋に一回り小さい陶器の皿を入れ、水を7分目程度入れます。

※今回は、直径19.5㎝の鍋と、15.5㎝の皿を使用、水は800㏄使用しました。

②着火前のまだ水の時点で、準備したお米、カレー、ナスを入れます。

※ポリ袋の口の部分も鍋の内側に入れます。

③沸騰するまでは中火の強火にし、沸騰したら、沸騰状態を維持できる程度に火を弱めます。

※火加減はこれくらい(中火の弱火程度)です。

沸騰してから20分ゆで続けます

火を止めて10分間放置したら出来上がりです。

30分浸して→20分ゆでて→10分放置、です。3、2、1、で覚えやすいですね。

パッククッキング・盛り付け

出来上がった物を見てみましょう。

①ご飯

・出来上がり量は175gでした(約2倍になります)。

②カレー

・湯せんから出したばかりだと、ルーがなじんでいないので、タオルで包んでよくもみ、ルーを全体になじませましょう。

※やけどには十分注意をしてください。

③ナスのうま煮

・問題なく加熱調理が出来ました。

災害時は食器に盛り付けず、ポリ袋のまま食べると洗い物が出なくていいですね。

パッククッキングの注意点

とても簡単なパッククッキングですが、いくつか注意点があります。

フリーザーバッグは使わない

フリーザーバッグは厚手で丈夫です。

耐冷温度はー30度と、業務用の冷凍庫でも耐える強さを持っています。

しかし、熱には強くはありません。

熱に耐えきれず、加熱中に一部破損してしまいます。

結果が分かりやすいよう、食紅を溶かした水でパッククッキングをやってみました。

ご飯が赤くなっている部分が、袋が破損し、ゆで汁が袋の中に入ってきた場所です。

パッククッキングに使うポリ袋は、必ず耐熱性の物を使用してください。

清潔な水が不足している場合

災害時、同時に断水してしまうことも多くあります。

その際は、清潔な水は飲料水に回し、お風呂の残り湯などをゆでる用の水として使用できます。

その場合は、二重袋にしてください。

こちらも、食紅を溶かした水で実験してみました。

最初の写真は、二重袋にしてパッククッキングしたご飯を、ゆでる用の水から引きあげた直後のものです。

ゆでる用の水が汚れている場合、このようにポリ袋に汚れが付着します。

下段の写真は、その外袋と内袋です。

当たり前ですが、内側の袋は、全く汚れず、濡れず、の状態です。

清潔な水が不足している場合や、ゆでる用の水を使い回さなければいけない場合時は、衛生的な観点から、二重袋をおすすめします。

油の大量使用は避ける

油を多く使用すると、調理中にポリ袋内の温度が高温になり、ポリ袋が破けてしまう可能性があります。

酒蒸しやオイル蒸しのような調理方法は不向きです。

とがっている食品は避ける

生のカボチャや、貝類など、硬い食品やとがっている食品は、ポリ袋の破損につながります。

カボチャは面取りをしてから使用し、貝殻はパック調理には使わないようにしましょう。

袋に入れる分量は多くて2人分

湯煎調理ですので、袋に大量に材料や水分が入ると、正しく加熱調理ができません。

不完全な加熱調理は、安全性に欠け、味も悪いです。

一つの袋には基本的には1人分を入れましょう。

多くても2人分です。

おすすめ防災備蓄食品

こちらの商品は、アルファー米を使用している為、保存期間が5年と長いのが特徴です。

お湯を注ぐだけで温かいご飯が食べられるものです。

お湯が手に入らない時は水でもOKの商品です。

味付けはやや濃いめ。

災害時の強いストレス下ではちょうどよい味付けかもしれません。

食のプロが対象の展示会でも評判になりました。

パンの缶詰も、今や有名な防災備蓄食品です。

ボローニャは、京都・祇園発祥のデニッシュパンで有名なパン屋さんです。

1缶にマフィンカップに入ったデニッシュパンが2個入っています。

もちろん缶切りは不要です。

賞味期限は、3年6ケ月と、こちらも長期保存可能商品です。

最後に、おやつの詰め合わせです。

災害時に受ける、大きなストレスを緩和してくれます。

小さいお子さんがいるご家庭はもちろんのこと、お子さんがいないご家庭でも、備蓄しておいて良かったと思う商品です。

賞味期限は、3年~5年3ケ月です。

農林水産省では『ローリングストック』を推奨しています。

ローリングストックとは、お米やパスタ、レトルト食品、缶詰など、日常的に使用できる食品を一定量備蓄しつつ、常に新しい食品と循環していく方法です。

詳しくはこちらをご参照下さい。

まとめ

今回は、災害時に使える調理技術の『パッククッキング』についてでした。

パッククッキングのやり方をおさらいしましょう

  • ご飯を炊くには、生米と水を、1:1で計量する。
  • 30分水に浸し、20分間ゆでて、10分間放置する。
  • カレーの野菜は火が通りやすいよう、普段より小さめに切る。
  • 加熱調理後は、やけどに注意しながら、袋の外側からよくもみ、ルーをなじませる。

次に、パッククッキングの注意点をおさらいしましょう。

  1. 耐熱性のポリ袋に材料を入れる。
  2. フリーザーバッグは使わない。
  3. 清潔水が不足している際は、二重袋で調理する。
  4. 油の多い調理方法はやらない。
  5. とがっている食品は面取りをしてから使用する。
  6. 1袋には基本1人分のみ。

パッククッキングは、やり方さえ覚えてしまえば、今回のレシピ以外でも応用が可能です。

自治体のホームページでもレシピが紹介されています。

合わせてご覧ください。

パッククッキングのやり方を習得し、ローリングストックを意識した食品備蓄と、災害備蓄食品を確保していき、いざという時でも、大切な家族を守りましょう

  

最後までお読みいただき有難うございました。

こちらの記事が、少しでも皆様のお役に立てたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました